※本記事は2025年10月現在に基づく内容です。
最近注目を集めている「デジタル証券(ST)」。
不動産を対象にした 不動産ST や、社債をデジタル化した デジタル社債 など、国内でも事例が増えてきました。
しかし「どの事業者がどんな取り組みをしているのか?」は、まだ分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、デジタル証券を取り扱う代表的な事業者を一覧で整理し、それぞれの特徴をわかりやすく紹介します。
読み進めれば「仕組みの基礎理解」から「具体的にどの事業者がどんな商品を展開しているか」までを把握できる内容です。
デジタル証券(ST)とは?
デジタル証券(ST=セキュリティトークン)は、株式や社債、不動産などの有価証券を、ブロックチェーンを活用して電子的に発行・管理する仕組みです。
証券がデジタル化されることで、取引の透明性や効率性が向上し、小口投資のしやすさや将来的な流動性の向上 が期待されています。
より詳しい仕組みや、不動産投資での活用については下記の記事をご覧ください。
最近、ニュースや投資系メディアで「デジタル証券」や「不動産ST」といった言葉を見かけることが増えてきました。証券投資やクラウドファンディングに興味のある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。本記事では、投資初心者や[…]
デジタル証券のメリット
①少額から投資が可能
デジタル証券は、ブロックチェーン技術を活用して資産を小口化できる点が大きな特徴です。
従来は数百万円以上の資金が必要だった投資案件にも、数万円単位から参加できる 仕組みが整いました。
これにより、これまで機関投資家や富裕層だけのものだった投資領域に、個人投資家もアクセスできるようになり、資産運用の選択肢が一気に広がっています。
②投資家保護や権利関係が明確
デジタル証券は、金融商品取引法に基づく「有価証券」 として発行されるため、法律で定められた厳格な枠組みの中で運用されます。
発行体には情報開示義務が課せられており、投資家は十分な情報をもとに判断できる環境が整っています。
一方、不動産クラウドファンディングは不動産特定共同事業法(不特法) に基づき、匿名組合契約として行われます。
この仕組みでは、投資家は運用成果に応じた分配を受け取る立場となり、法的にも「事業者に資金を託す」性格が強いといえます。
その点、デジタル証券は金融商品取引法により投資家の権利や情報開示がより明確化されており、制度面から見ても、より安心して投資できる環境が整っています。
②透明性の高さ
デジタル証券の大きな特徴のひとつが、ブロックチェーン技術による高い透明性と安全性です。
すべての取引や権利情報は「ブロック」と呼ばれるデータに時系列で記録され、一度登録された情報は削除や改ざんが極めて困難です。
これにより、証券の所有者・取引履歴・分配状況がすべて明確に管理され、取引の信頼性が担保されます。
この仕組みによって、
取引記録が誰でも確認できる透明性
二重記録や不正改ざんが防止される安全性
分配や権利履歴が明確に残る安心感
が実現します。
従来の証券やクラウドファンディングでは、投資家はどうしても「事業者が提示する情報」を前提に判断せざるを得ませんでした。
しかしデジタル証券では、技術そのものが情報の正確性を保証する仕組みとなっており、
「見える化された信頼」によって安心して投資できる環境が整っています。
デジタル証券のデメリット
どんな仕組みにも利点と同時に注意点があります。
デジタル証券(ST)も、発展途上の分野として次のような課題が指摘されています。
①流動性がまだ限定的
セカンダリーマーケット(二次流通市場)は整備が進んでいるものの、株式のようにいつでも自由に売買できる段階ではありません。
一定期間の保有を前提とした運用が基本となります。
②価格変動リスクが存在
投資対象が不動産や社債などであっても、市場環境や金利動向によっては価格が変動する可能性があります。
元本保証の仕組みではないため、リスクを理解した上での判断が求められます。
②技術・法制度が進化の途上
ブロックチェーンを基盤とする仕組みは安全性が高い一方で、制度整備や会計・税務上の扱いが変化する可能性があります。
最新情報を確認しながら投資判断を行うことが重要です。
仕組みを理解して、長期目線で見ていくのがコツかも!
主なデジタル証券事業者一覧
日本国内では、不動産を対象とした 不動産ST と、社債をデジタル化した デジタル社債 が中心に発行されています。
以下の表は、代表的な事業者とサービスをまとめたものです。(※順不同)
不動産ST 事業者一覧
サービス名 | 運営会社 | 当記事 |
---|---|---|
ALTERNA | 三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM) | 解説記事 |
renga | デジタル証券準備株式会社 | 解説記事 |
いちご・レジデンス・トークン | SBI証券 | |
ケネディクス・リアルティ・トークン | KDX STパートナーズ株式会社 | |
HashDash | HashDash株式会社 | |
トーセイ・プロパティ・ファンド | トーセイ·アセット·アドバイザーズ株式会社 | |
ホテルトークン | りそな銀行 |
ALTERNAの特徴・解説
★ オルタナティブ投資による分散効果
★ 相場影響を受けにくい安定資産
★ 投資対象が明確でわかりやすい
★平均利回り:3.8%
ALTERNA(オルタナ)は、三井物産グループの「三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社」が運営するデジタル証券サービスです。
ファンドは不動産やインフラを対象とした「オルタナティブ資産」に投資する仕組みで、上場株式や債券とは異なるリスク・リターン特性を持っています。これにより、資産ポートフォリオ全体のリスク分散や安定的な収益獲得を目指すことができます。
また、投資対象が不動産などの実物資産であるため「何に投資しているのか」がわかりやすく、納得感を持って投資を検討できる点も特徴です。さらに、口座開設から運用、分配金の受け取りまでがスマートフォンで完結する利便性も備えています。
運営元情報
運営企業 | 三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社 |
---|---|
資本金 | 30億円(資本準備金含む) |
会社設立 | 2020年4月 |
本社 | 東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人形町PREX 4階 |
事業概要 | デジタル技術を駆使した、個人投資家向けの先進的金融プラットフォーム事業 |
登録・免許 | 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3277号 |
ALTERNAのキャンペーン情報
ALTERNAでは10月31日まで、秋の2大キャンペーンを開催中。
10/31まで!秋の2大キャンペーン
オルタナでは、「投資の秋」企画として実施するプログラムへの参加+新規口座開設で全員にもれなくAmazonギフト券500円分を進呈するキャンペーンを実施しています。
さらに、期間中に新たに口座開設を完了された方を対象に、【抽選であわせて最大10万円分】の図書カードNEXTおよび全国共通ジェフグルメカードが当たるキャンペーンを同時開催しています。
紹介キャンペーン!ご家族、友人紹介で現金プレゼントのチャンス!
このお得な機会に公式サイトにて会員登録と案件のチェックをどうぞ!
資産運用の新たな選択肢として、近年注目を集めている「デジタル証券」。中でも、三井物産が手がける『ALTERNA(オルタナ)』は、10万円から大型不動産に投資できるサービスとして、多くの個人投資家から支持を集めています。今回は、このサービ[…]
インタビュー動画 公開中
クラファンCHではALTERNAの取締役、丸野様へのインタビューを実施しました。
立ち上げの背景、ファンド設計のこだわり、今後の展望まで語っていただきました。
是非ご覧ください。
\ Youtubeでインタビュー動画公開中 /インタビュー動画を見る
rengaの特徴・解説
★ プロ向け不動産ファンドを個人投資家に開放
★ 株式のような日々の値動きがなく、安定的な運用を目指せる
★ GK-TKスキームによる倒産隔離で安心感
★ 相対取引ができるため、急な資金需要に対応可能
renga(レンガ)は、デジタル証券株式会社が運営する不動産ST(セキュリティ・トークン)サービスです。
従来は機関投資家しか参加できなかった大型不動産ファンドに、個人が少額から投資できる仕組みを提供しています。
この仕組みにより、数十億円規模の不動産やインフラ、航空機、船舶といった資産でも「受益権利」を小口化し、1口10万円からの投資を実現しました。
さらに、自社が開発したプラットフォーム「OwnerShip」を通じて、投資家同士が直接売買できる相対取引にも対応しており、柔軟な資金運用が可能です。
将来的には、不動産以外の多様な資産への展開も視野に入れており、今後の拡がりが期待されています。
急に資金が必要になった時でも、投資家同士で売買できるのが安心だね。
運営元情報
運営企業 | デジタル証券株式会社 |
---|---|
資本金 | 9億円 |
会社設立 | 2020年11月 |
本社 | 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ3階 |
事業概要 | renga運営、アセットマネジメント事業、マーケットプレイス事業、コンサルティング事業 |
登録・免許 | 金融商品取引業:関東財務局長(金商)第3471号 金融商品取引業の種別:第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業、投資運用業 宅地建物取引業:東京都知事(1)第107330号 |
rengaのキャンペーン情報
rengaでは12月8日まで、星野リゾート宿泊ギフト券10円分が当たるキャンペーンを実施中です。
12/8まで!星野リゾート宿泊ギフト券10万円分が当たる
キャンペーン期間 | 2025年9月30日(火)~2025年12月8日(月) |
---|---|
条件・内容 | 第1号ファンドへ抽選申込し、応募フォームからエントリーした方の中から抽選で16名様に豪華ギフトをプレゼント。 🎁 [6名様] 星野リゾート宿泊ギフト券10万円分 (※10口以上の抽選申込で選択可能) 🎁 [10名様] giftee Box Select 40,000円分 (※5口以上の抽選申込で選択可能) |
申込単価 | 1口あたり10万円 (例:10口申込=100万円) |
備考 | ※抽選対象は応募フォームからのエントリー完了者に限る。 ※部分当選となった場合にも、当初の抽選申込口数を基に判定。 ※当選者には、2025年12月下旬頃を目途に登録メールアドレス宛に連絡。 |
いちご・レジデンス・トークンの特徴・解説
★ 東京23区を中心に「住みたい街」の不動産を組み込んだポートフォリオ
★ 年間1,500戸のリーシングを手掛ける運営会社「いちごオーナーズ」が管理
★ プロによるデューデリジェンス・レバレッジ活用で投資効率を高める
★平均利回り:4.0%前後
「いちご・レジデンス・トークン」は、東証プライム上場・いちご株式会社グループのいちごオーナーズ株式会社が運営するデジタル証券サービスです。
本トークンは、SBI証券を通じて販売され、三菱UFJ信託銀行の信託スキームとProgmat(プログマ)の基盤を採用しています。
大阪デジタルエクスチェンジ「START」で取引される市場型STであり、自社プラットフォームで相対取引を行うrengaとは異なるタイプのデジタル証券です。
運営元情報
運営企業 | いちごオーナーズ株式会社 |
---|---|
資本金 | 26,946百万円 |
会社設立 | 2000年3月 |
本社 | 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 丸の内パークビルディング20階 |
事業概要 | 心築、クリーンエネルギー、アセットマネジメント |
登録・免許 | 一級建築士事務所 東京都知事登録第55543号 宅地建物取引業 東京都知事(4)第90527号 建設業 東京都知事許可(特-6)第141677号 |
いちご・レジデンス・トークンのキャンペーン情報
現在キャンペーンは行っていませんが、堅実な運用姿勢と安定した実績が魅力の「いちご・レジデンス・トークン」。
最新情報は公式サイトでチェックしてみましょう!
ケネディクス・リアルティ・トークンの特徴・解説
★ 都心を中心に高品質な不動産を組み込んだポートフォリオ構成
★ 国内最大級の不動産アセットマネジメント企業「ケネディクス株式会社」が運営
★ 安定した運用実績と高い専門性を活かした資産運用
★平均利回り:4.1%
「ケネディクス・リアルティ・トークン」は、東証プライム上場のケネディクス株式会社(証券コード:4321)が手がけるデジタル証券サービスです。
オフィスや住宅、商業施設など、都心部を中心に安定性の高い不動産を組み合わせたポートフォリオを形成しています。
発行には、三菱UFJ信託銀行の信託スキームとProgmat(プログマ)の基盤を採用。
SBI証券を通じて一般投資家に販売されており、取引は大阪デジタルエクスチェンジ「START」で行われます。
いちご・レジデンス・トークンと同様に市場型の二次流通を実現しており、証券会社を介した透明性の高いST取引が特徴です。
STでもプロのノウハウが活かされてて、安定感があるね。
運営元情報
運営企業 | KDX STパートナーズ株式会社 |
---|---|
資本金 | 100百万円 |
会社設立 | 2017年6月26日 |
本社 | 東京都千代田区内幸町二丁目1番6号 日比谷パークフロント |
事業概要 | 不動産等に係る投資型クラウドファンディング・プラットフォームの運営 不動産等に係るアセットマネジメント事業 |
登録・免許 | 投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業:関東財務局長(金商)第 3098 号 総合不動産投資顧問業:総合-第 178 号 宅地建物取引業:東京都知事(1)第 108729 号 貸金業:東京都知事(2)第 31913 号 |
ケネディクス・リアルティ・トークンのキャンペーン情報
ケネディクスでは、デジタル証券(ST)アプリ「KDX ST」に関連したお得なキャンペーンを複数開催中です。
アプリ利用や友人紹介などでAmazonギフトカードがもらえるチャンス!
それぞれの内容をチェックしてみましょう。
【KDX STアプリ】資産サマリー利用キャンペーン
本人確認後、「資産サマリー」機能の利用を開始すると、もれなくAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント!
さらに、アプリを通じて資産状況を一元管理できる便利な機能も利用可能です。
📅開催期間:2025年6月10日(火)~11月30日(日)
【KDX STアプリ】招待キャンペーン
アプリを通じて友人を招待すると、紹介した方・招待された方それぞれに1,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
何度でもチャンスがあるお得なキャンペーンです。
📅開催期間:2025年6月10日(火)~
【bitREALTY会員限定】連携キャンペーン
bitREALTY会員がKDX STアプリとアカウントを連携すると、全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼント!
bitREALTY会員限定の特典なので、すでに登録済みの方はお見逃しなく。
📅開催期間:2025年6月10日(火)~
【UT機能リリースキャンペーン】
UT機能リリースを記念して、条件達成でもれなくgiftee Box Select 500ポイントをプレゼント。
さらに抽選で合計500名にAmazonギフトカード2,500円分が当たります!
📅開催期間:2025年7月28日(月)~12月31日(水)
スマホで完結するから、投資デビューにもピッタリだよ。
HashDasHの特徴・解説
★ ブロックチェーンによるST(セキュリティ・トークン)発行モデル
★ 信託・販売・運用が明確に分離された高信頼設計
★平均利回り:4.0%
HashDasH は、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証券(ST)スキームを自社プラットフォーム「Hash DasH Chain」で運用しており、信託銀行や証券会社など複数の専門機関と連携した設計が特徴です。
個人投資家が安全に参加できるよう、発行・管理・販売が分離されたガバナンス体制を構築しており、資産運用会社や信託銀行などが連携することで、高い透明性と運営信頼性を担保しています。
まさに“仕組みが見える”デジタル証券だよ!
運営元情報
運営企業 | Hash DasH株式会社 |
---|---|
資本金 | 75,000,000円 |
会社設立 | 2019年1月 |
本社 | 東京都千代⽥区九段北⼀丁⽬13番5号 ヒューリック九段ビル8階 |
事業概要 | 金融商品取引業 |
登録・免許 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3202号(第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業) |
Hush DusHのキャンペーン情報
現在Hush DusHではキャンペーンは行っていません。
最新情報は公式サイトでチェックしてみましょう!
まとめ:これからの資産運用を変える、新しい選択肢
デジタル証券は、これまで一部の機関投資家しかアクセスできなかった投資機会を、
より多くの個人に開放する仕組みとして注目を集めています。
ブロックチェーンによる透明性と、公的な法制度のもとで運用される安心感を両立し、
「テクノロジー×金融」から生まれる次世代の資産形成手段 として成長が期待されています。
今後は、国内市場の拡大や二次流通市場の整備が進むことで、
投資の自由度と利便性がさらに高まるでしょう。
将来的には、不動産や社債にとどまらず、インフラ・知的財産・環境資産など多様な分野に広がっていく可能性もあります。
“今のうちに仕組みを知っておく”ことが、これからの資産運用の第一歩だね!