少額から始められるため、投資初心者でもチャレンジしやすい不動産クラウドファンディングですが、年々事業者も増えており、どのサイトで始めればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は「CREAL(クリアル)」について、強みや注意点、実際に使用している人のレビューなどをご紹介します。
複数のサイトと比較して、特徴やリスクを理解した上で自分に合ったサービスを選んでいきましょう。
※本記事は2025年7月時点での情報をもとに作成しております。
CREAL(クリアル)の基本情報
第一号ファンド募集日:2018年12月
累計募集ファンド件数:137件
平均想定利回り:約4.51%
平均運用期間:約18.5ヶ月
最低投資額:10,000円
募集方式:先着
平均優先劣後比率:約5%
CREALの特徴
CREALは、1万円からの少額投資、幅広い物件ラインナップ、情報開示の透明性と上場企業の信頼性という特徴を持つ不動産クラウドファンディングサービスです。
運営元は、不動産ファンド運用・DX(デジタルトランスフォーメーション)・多様な投資商品開発を強みとする「クリアル株式会社」です。
CREALのメリット
- 上場企業運営の安心感
- 1万円から投資できる手軽さ
- 多様な物件ラインナップ
メリット①上場企業運営の安心感
運営元のクリアル株式会社は東証グロース市場に上場しており、財務や経営の透明性・信頼性が非常に高い点が魅力です。ただし、クリアル株式会社はクラウドファンディング事業がメインドメインとなるため、事業の成否が業績にも影響があることは留意が必要です。
メリット②1万円から投資できる手軽さ
1万円から少額投資が可能であり、初心者でも不動産投資をはじめやすい設計です。
メリット③多様な物件ラインナップ
投資対象も一棟マンション、ホテル、保育園、学校、物流施設などバラエティ豊富で、社会的意義や将来性を重視する投資家にも選ばれています。また昨今は自社ブランドの不動産が多くなっているので、新築系レジデンスが増えているのも魅力です。
CREALのデメリット
- トップクラスの人気で投資機会を逃しやすい
- 短期案件が少ない
デメリット①トップクラスの人気で投資機会を逃しやすい
CREALは不動産クラウドファンディング業界の中でも特に人気が高く、条件の良い案件は募集開始数分で完売してしまうことが多いです。PCやスマホで常時待機し、事前準備(本人確認・入金など)を完了させておくことが必須です。
デメリット②短期案件が少ない
CREALのファンドは1年以上の中~長期運用が中心であり、数ヵ月単位の短期案件は非常に少なくなっています。短いスパンで流動性を重視したい方には向きません。
CREALの運営元は?
CREALの運営元はクリアル株式会社です。
この企業は「不動産投資を変え、社会を変える」というミッションのもと、不動産投資のデジタル化(DX)推進に注力し、誰もが手軽に・安心して不動産投資を行える環境づくりを目指しています。
運営元情報 | |
---|---|
運営企業 | クリアル株式会社 |
資本金 | 約12億円 |
会社設立 | 2011年5月 |
本社 | 東京都港区新橋二丁目12番11号 新橋27MTビル8階 |
上場 | 東京証券取引所グロース市場 |
事業内容 | 不動産クラウドファンディング事業、資産運用プラットフォーム事業、ESG・地方創生不動産ファンド、DX推進・ビッグデータ活用 |
編集部評価
編集部の独断と偏見による分析結果も記載させていただきます。
投資判断の際にはぜひご参考ください。
業績動向と成長評価
クリアル株式会社はここ数年急速な業績拡大を続けており、2025年3月期の連結決算では売上高が前期比約98.7%増の418億円、営業利益も同約100.8%増の約20億円と大幅な増収増益を達成しました。
主力の不動産クラウドファンディングサービス「CREAL」を中心に、ファンド組成件数や調達額が増加し、投資家数も約9.7万人に達するなど市場シェアを拡大しています。
一方で自己資本比率は約9.8%と決して高くなく、事業拡大に伴う人件費や資金需要増加への対応が今後の課題とされています。全体としては、積極的なサービス拡充とマーケット拡大戦略が奏功し、高い成長性を示しているものの、資本基盤の強化も併せて図ることが持続的成長の鍵となると評価できます。
クリアル株式会社の第3号・第4号免許取得と今後の事業展開展望
クリアル株式会社は2025年6月に、不動産特定共同事業法に基づく第3号・第4号事業の免許を取得し、これにより従来の事業形態に加えて特別目的会社(SPC)を活用したファンド運営が可能となりました。
この許可取得は業界内でも限られた事業者のみが持つものであり、SPCの利用によって倒産隔離が図られ、投資家の資産保護が強化されます。
また、ノンリコースローンの導入が可能になることで、資金調達の幅が広がりレバレッジ効果による投資家リターンの向上も見込まれています。
クリアルは、この新たな免許を活かし、2025年8月以降に不動産特定共同事業法3号・4号に基づく新サービスを開始する予定で、これによりサービスの多様化と安全性・収益性のさらなる向上を図る方針です。
こうした動きは、同社の成長戦略の中核を担い、不動産投資市場における競争力強化とDX推進の加速につながると期待されており、結果として免許取得はクリアルにとって投資家の信頼獲得と市場シェア拡大をもたらし、今後の事業展開における重要なマイルストーンとなるでしょう。
CREALの口コミ
CREALの評判は実際のところ、どうなのでしょうか。X(旧Twitter)上に寄せられた、実際に使用しているユーザーの声を以下にてまとめてみました。
口コミ①償還報告・早期償還の声も
CREAL premier 神楽坂 無事償還されました👍
— 非合法魔法中年T (@tad0907) July 31, 2025
4/16の株 +2008円
crealから元本償還のお知らせ
sarugaku(代官山商業施設)
ロジスティック小牧の2件早期償還だったから20万預けて2000円位の儲け💰
不動産クラファンでここはお気に入りだから次の投資先見つけなきゃクリアルの招待コードはメールでしか送れないので希望の人居たらDM下さい pic.twitter.com/fFL2ubrIkC
— kei (@gypsy0911) April 17, 2025
【CREAL】
早期償還の嵐。
わたしはいいことと思ってるけど
Twitter見ると否の意見もあるみたい。 pic.twitter.com/iwTXMHfNGI— あこ (@acogumania) April 29, 2022
口コミ②3・4号免許取得への期待
7月末、CREALからも分配金入ってました☺️
terrace 神宮前は早期償還になって驚き!100万円が+ついて戻ってくる✨不動産特定共同事業法の第3&4号事業者になったことで、どんな変化があるのか、一度勉強したいと思います✏️ https://t.co/fvGRn5UJTD pic.twitter.com/NapONzo080
— かりん👩🏻🔧@投資4年目 (@dokupoi211231) August 1, 2025
CREALは3・4号取得によって
年利:約5%→約6%+α
期間:1~2年→1~5年
劣後:3~5%→0%
って感じになるんかな。借入有りのファンドが増えるっぽいですね!
売却利益の投資家:CREALの分配割合なども気になるところです😁個人としては、CREALが儲かってくれる気がするのでCREALの株買いました笑 https://t.co/5DEVqRnR7D pic.twitter.com/bvhsNeCHVl
— じぇい💊利回りカレンダー運営 (@jblogpham) June 27, 2025
口コミ③事前入金が不便
CREALの銀座8丁目投資案件、混み合っていますってエラー連発で、何度もリロードしてやり直してもダメなまま、申し込み受付終了。
手数料かかるけど事前チャージ分は全額引き出した。先着でサーバーすらまともに増強とかできないなら、事前入金じゃなく後日入金制にしてくれよ……。…
— くりゅえる – SHOP SKY 💸物欲の救世主 -メシア-💸 (@brutal_lover) February 21, 2025
#クラファン
明日、CREALで新規募集があるので入金した。ここは申込時に事前入金しておかないといかんのがちょっと面倒。それと、保有ファンド一覧の画面で利回りが見えないのは不便。なんとかしてくれないかな。
さて、過去最大級だが、どれぐらいで埋まるか。
— ギンタロー (@kuun2000t) December 24, 2023
個人的に投資したくないクラファン業者①
【業者】CREAL(クリアル)
【理由】事前入金は出資法違反の疑い。国交省パブコメに明記。にもかかわらず、1号事業者として「チャージ」と称し、投資家に事前入金を強制。#CREAL #クリアル #不動産クラウドファンディングhttps://t.co/9WaK9zwLS2 pic.twitter.com/DE5vgGOLJ3— アールデ公爵 (@Duc_Art_Deco) July 3, 2025
CREALの実施中キャンペーン
CREALでは会員登録でAmazonギフト券2000円分がもらえるキャンペーンを実施中です。
詳しいキャンペーン情報は以下のまとめをご確認ください。
不動産クラウドファンディングでは、各サービス事業者で様々なキャンペーンを実施しています。ギフト券や独自ポイントなどがもらえるため、新規登録するならキャンペーン期間中に行いたいという人も多いでしょう。そこでこの記事では、最[…]
不動産クラウドファンディングの注意点
ここまでサービスの特徴や利点などを中心にお伝えしてきましたが、不動産クラウドファンディングは投資商品となりますので、リスクについてもきちんと理解しておきましょう。
不動産クラウドファンディングのリスク
不動産クラウドファンディングにはいくつかリスクがあります。
・元本毀損リスク
・運営事業者の倒産リスク
特に不動産クラウドファンディングにおける代表的なリスクは「元本毀損リスク」です。
事業者が販売する不動産クラウドファンディングの不動産小口化商品は、不動産のプロが目利きした物件であり、一定以上の勝算があって商品化しているはずです。
しかし、不動産市場の大幅な変動や天災による被害、金融危機など突発的な外的要因により、不動産価値や金利が大きく下落することもあります。
その結果、空室が発生し、想定通りの賃料収入が得られなかったり、仕入価格より低い価格で売却することで「売却損」が発生することが考えられます。
このように運用で想定通りの利益が上がらなかったり、売却損が発生した場合、投資家への分配金が0円になるだけでなく、預けた資金も減額して返還(元本割れ)となり、投資結果がマイナスで終わる可能性があります。
不動産クラウドファンディングは少額で投資できるとはいえ、一定のリスクは理解した上で投資を行う必要があります。
元本毀損リスクを軽減する「優先劣後システム」とは
元本毀損リスクに関しては、多くの不動産ファンドにて「優先劣後システム」が採用され、一定の損失までは事業者側にてカバーしてくれる仕組みが設置されています。
「優先劣後システム」では、投資家たちから出資(優先出資)だけでなく、サービス運営元自らも出資(劣後出資)を行い、不動産を購入・所有・運用していきます。そして万が一、対象不動産の売却損などが発生した際には事業者による劣後出資分から損失分をカバーし、投資家たちの優先出資分は守られる仕組みとなっています。(この制度は元本を保証するものではなく、劣後出資金額分まで損失をカバーするものとなっているため、万が一、それ以上の損失が発生した場合には優先出資である投資家の元本が毀損します。)
例えば、1,000万円の不動産のうち、800万円分は投資家たちから資金(優先出資)を集め、200万円分を事業者が資金を出資(劣後出資)した際、仮に不動産の売却によって100万円の損失が発生したとしても、その損失は事業者の劣後出資200万円から被るため、投資家たちからの出資金は出資時と同じ金額が返還されます。
なお、優先劣後システムは元本保証ではないので、上記の例にて損失額が200万円を超えて発生した場合は、損失額の一部が投資家たちの優先出資から差し引かれ、元本毀損に至ることもあります。
※優先劣後システムはファンドごとに劣後出資比率が変わります。投資前にご自身にてご確認ください。
不動産クラウドファンディングは、投資家が少額から不動産に投資できる仕組みで、多くの場合「優先劣後システム」が活用されています。この仕組みは、投資家のリスクを抑え、安心して投資できる環境を提供することを目的としています。以下、[…]
まとめ
当記事では手軽で多様な特徴をもつ不動産クラウドファンディングサービスCREALについてご紹介させていただきました。
当サイトでは投資家の方たちがより自分に合ったサービスに挑戦できるよう、これからも各社の分析を行い、様々なコンテンツとして発信していきます。
ぜひとも他の記事やコンテンツもお楽しみください!
※本コンテンツは事業者の公式サイト情報をもとに当社見解などを加えた内容となっております。正確な商品・サービスの情報は公式サイトをご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関するご判断は、公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身にてお願いいたします。
※本ページはプロモーションが含まれています。