iRDでは一般的な匿名組合型の不動産クラウドファンディングのデメリットに対して、下記のような方法で投資家のリスクをミニマイズした商品設計を行っております。
①流動性がないことの対策として
iRDでは期間を短くすることで比較的早く現金化できるため、換金性のデメリットをカバーしています。
また運用期間終了後、投資家の利便性を考え最速で、出資金と分配金をお振込するようにしています。
②分配金の毀損リスク(分配⾦が予定利回りに達しない可能性がある)の対策として
iRDでは下記のような賃借人とJRDグループがサブリース契約を締結した物件を募集の対象としており、賃借人の家賃不払いや空室による分配金の毀損リスクをミニマイズしております。
③運用期間中の対象物件売買による出資金毀損(元本保証がない)の対策として
iRDでは商品を優先劣後部分に分けて優先部分のみを募集し、劣後部分はJRDが購入する商品スキ-ムをとっております。
さらに、劣後出資割合が40%以上とあえて劣後割合の高い商品設計とすることで、万一運用期間中に対象物件の売却があったとしても、投資家の出資金が毀損しにくくした商品を提供しています。
【累計】募集金額(円) | 135,700,000 |
【累計】案件数 | 8 |
【平均】募集金額(円) | 16,962,500 |
【平均】想定利回り(%) | 5.07 |
会員登録はコチラ↓
https://j-ird.jp/